閉じる
ご予約はこちら
HANAFUSA BEAUTY CLINIC SITE
Youtube Instagram TikTok

トレチノイン・ハイドロキノン

Hydroquinone
対応医院
三鷹院
新座院
国分寺院
久我山院
志木院
大宮院
朝霞台院
池袋院
新宿院
京都院
なんば院
渋谷院
名古屋院
福岡院
静岡院
秋葉原院
TOP / トレチノイン・ハイドロキノン
 

トレチノイン・ハイドロキノン

ハイドロキノン、トレチノインについて

シミ、しわ、ニキビ痕に高い効果の塗り薬です。
トレチノイン・ハイドロキノン療法はシミをとる方法のひとつで、特に新しい方法ではないのですが、テレビ取り上げられ、特に人気が高まっている治療法です。

主な療法

など

まずは自宅でケアしたい方はこちら

まずはカウンセリングからご予約ください。

 

ハイドロキノンとは

皮膚科領域で色素沈着の治療に用いられてきた薬剤で、高い還元性を持つ物質です。自然界では、イチゴ類、麦芽、紅茶、コーヒー、細菌類など身近なものに含まれています。

欧米では美白成分として広く使用されており、その歴史は20年以上にわたります。薬剤の安定性の低さから、国内では医療機関や薬局の調剤したものが用いられていましたが、その後皮膚科や美容治療の薬剤として使用されるようになりました。現在では、美白化粧水などスキンケア用品にもハイドロキノンが配合されています。

メラニンの生成、伝達を抑制する作用を有しており、さらにメラノサイトに対して細胞毒性を有します。それらの作用により美白効果をもたらします。炎症後色素沈着(ニキビ跡、やけどの痕、湿疹の痕など)、肝斑、日光性黒子、雀卵斑(そばかす)などが適応となります。

ケミカルピーリングやトレチノインを使用すると浸透性がさらに高まり、より高い効果が期待できます。

ハイドロキノンの効果

ハイドロキノンはシミの原因であるメラニン色素を消す有効成分として知られています。その美白効果は、アスコルビン酸(ビタミンC)、アルブチン、エラグ酸の60~100倍にもなります。

ハイドロキノンの美白効果として挙げられるのが、新しいシミができるのを予防する効果とすでにできたシミを薄くする効果です。シミの原因であるメラニン色素は、皮膚にあるアミノ酸「チロシン」が、色素細胞により酸化反応を受けることで生成されます。

通常、表皮内で作られたメラニン色素は肌のターンオーバーとともに排出されますが、メラニン色素の産生と排出のバランスが崩れると、メラニン色素が沈着してシミと呼ばれる状態になります。

ハイドロキノンはメラニン色素の生成にかかわる酵素チロシナーゼの働きを抑制したり、メラニン色素を生成するメラノサイトの働きを弱めたりする働きがあります。また、強い還元作用により生成されたメラニンを薄くする作用も期待できます。

肌の漂白剤ともいわれるハイドロキノンですが、全てのシミに対して美白効果があるわけではありません。ハイドロキノンで効果があるのは。皮膚の浅い部分にある表皮のシミです。そのため、皮膚の深い部分にある真皮のシミや、表皮と真皮にまたがっているシミに対しては、レーザー治療など他の治療が必要になります。

≪ハイドロキノンで効果があるシミ≫
日光黒子・肝斑・そばかす(雀卵班)・炎症性色素沈着
≪ハイドロキノンで効果がないシミ≫
太田母斑・ADM

ハイドロキノンの副作用

ハイドロキノンの副作用には、赤み・乾燥・かゆみ等があります。またハイドロキノンはメラノサイトに対して細胞毒性があります。そのため長期の使用により、メラノサイトの機能が低下して白斑を起こすことがあります。

強い副作用のイメージがあるハイドロキノンですが、4%程度の濃度のハイドロキノンであれば、期間を決めて使用すれば副作用のリスクを抑えることができます。例えばハイドロキノンによるシミ治療では、数か月の使用後に休薬期間を設けます。

なおハイドロキノンによる皮膚症状がみられたときは、使用間隔を長くしたりすることもあります(1日1回、2日に1回など)。皮膚科の美白治療では5~10%の濃度のハイドロキノンを使用することもありますが、用法用量を守ることで、リスクを抑えながらシミ治療を行います。

ハイドロキノンの注意点

強い美白作用があるハイドロキノンは、使用の際にいくつかの注意点があります。

・使用前にパッチテストを行う

ハイドロキノンは皮膚への刺激やアレルギーのリスクがあるため、敏感肌やアレルギーが気になる方は、事前にスタッフへご相談ください。必要に応じてパッチテストを行ってください。

なお、ハイドロキノンの使用で、肌が赤くなったり刺激を感じたりした場合は、使用を中止して医師に相談してください。毛染め剤で接触性皮膚炎になった方は、ハイドロキノンでかぶれ等が起こりやすいかもしれません。

1回の使用で皮膚症状が現れない場合は、お休みを取りながら数日おきに使用することもあります。

・紫外線対策を行う

シミ治療でハイドロキノンを使用している間は、日焼け止めで紫外線対策をしましょう。肌にとって大敵のイメージがあるメラニン色素ですが、本来は紫外線や摩擦刺激などから肌を守る効果があります。

ハイドロキノンの治療により皮膚のメラニン色素が少なくなると、肌が刺激に対して無防備になりやすくなります。夏のレジャーなどで強い紫外線を浴びるときは、日中にハイドロキノンを使用するのを避けた方がよいでしょう。

・冷蔵庫で保管する

ハイドロキノンは空気酸化や光分解しやすい特徴があります。薬剤の変性を防ぐために、使用していないときは冷蔵庫で保管することが大切です。明らかに変色している場合は、使用を避けましょう。

ときどき一度に大量の処方を希望される患者様もいらっしゃいますが、上記の理由から1つずつの提供となります。

・医師の指示を守る

ハイドロキノンは強い成分なので、誤った方法で使用すると、赤みや白斑など皮膚の症状が起こることがあります。そのため医師に処方された濃度の薬剤を決められた期間だけ使用することが大切です。

シミを消したい一心で、指示した以上の期間ハイドロキノンを使用すると、メラノサイトを破壊して白斑を起こすことがあります。また、欧米では低濃度のハイドロキノンの長期使用による組織黒変症(Ochronosis)も問題になっています。

ハイドロキノン配合の化粧品について

2001年の規制緩和以降、ハイドロキノンが化粧品成分としてスキンケア用品に配合されるようになり、広く使用されるようになりました。

近年ではハイドロキノンを個人輸入をして、自前のスキンケア用品に混ざて使用する大変危険な例もみられます。ハイドロキノンの強力な美白作用と副作用のリスクは表裏一体でもあります。ハイドロキノンによるシミ治療を受けたい人は、皮膚科の専門医のいるクリニッククリニックで受けるようにしてください。

 

トレチノインとは

トレチノインはビタミンA(レチノール)活性体で、正式には「オールランスレチノイン酸」といいます。トレチノインはレチノイン酸の一部分の構造を変化させた誘導体です(元の物質の分子構造の一部を変化させたものを誘導体といいます)。これにより光や熱に対する不安定性が改善され、角質に浸透されやすくなりました。

トレチノインの生理活性はビタミンAの50~100倍ほどあります。トレチノイン酸は、靭帯の血液中に微量に存在しているため、アレルギー反応のリスクが低い特徴があります。(有効成分以外に他の成分が添加されている場合は、アレルギーを起こすことがあります。)

トレチノインは日本国内では未承認ですが、アメリカではシミやニキビの治療薬としてFDA(日本の厚労省にあたる機関)に認可されており、肌のエイジングケア治療薬として用いられています。

なお近年、 ビタミンAの肌への効果が注目されてから、多くの化粧品メーカーからレチノール配合のスキンケア用品が販売されています。例えば保湿剤に配合されているレチノールの生理作用はトレチノインの100分の1程度であるため、その効果は皮膚の保湿程度、小ジワ、毛穴の改善といったところです。

トレチノインの効果

トレチノインの大きな特徴が、表皮の新陳代謝の促進です。表皮の角化細胞は、表浮きの基底層から分化しながら上方へ向かい、やがて角化して脱落します(いわゆる垢です)。通常、肌のターンオーバーのサイクルは約1~2ヵ月ですが、トレチノインを使用すると、表皮の細胞分裂や増殖が増えるため、約2~4週間で表皮が置き換わります。トレチノインの肌のターンオーバーの促進により、以下のような効果が期待できます。

・肌の浅い部分にあるシミやくすみを薄くする

シミやくすみなど皮膚の色素沈着の原因となるのが黒色のメラニン色素です。表皮の新陳代謝が促進することで、メラニン色素の排出が早くなります。ただしトレチノインが効果があるのは表皮までのシミで、真皮にあるシミにはレーザー治療等が必要です。

・ニキビを予防する

ニキビの大きな原因となるのが、過剰な皮脂分泌と厚くなった角質による毛穴の詰まりです。トレチノインで表皮の入れ替わりが促進されると、角柱がはがれやすくなり、毛穴が詰まりにくくなります。また、トレチノインにより皮脂腺が委縮するため、皮脂の過剰分泌を抑えることができます。

・肌の弾力をアップさせる

トレチノインの作用により、真皮にある線維芽細胞が活性化するため、コラーゲンの産生が活性化します。長期的な目でみると、小じわを改善したり肌のハリをアップしたりすることができます。またトトレチノインは、表皮の細胞間にヒアルロン酸の沈着を促す作用もあり、肌の弾力がアップします。

トレチノインの副作用

トレチノインには表皮の新陳代謝を促すを促す強い作用がありますが、副作用もまたあります。トレチノインの副作用で多くみられるのが、皮膚の発赤・紅斑・かゆみです。レチノイド反応と呼ばれており、一時的に角質層が薄くなることで、肌のバリア機能が低下し、外部刺激に対して敏感になるために起こります。

レチノイド反応のピークは最初の3週間ほどですが、反応が起きているのは、薬が効いている目安でもあります。軽度であれば経過観察することもありますが、皮膚の赤み等がひどい場合は、自己判断せずに医師に相談するようにしてください。当院では、レチノインをご使用中の患者様に対して、診察によるフォローを行っています。

トレチノインの注意点

トレチノインによる治療は、医院で処方された薬剤を患者様自身に使っていただくことになります。トレチノインの使用期間中は、以下のことに気を付けてください。

●スキンケアをしっかり行う

治療中は肌が外部刺激に対して敏感になりやすくなります。日焼け止めなどによる紫外線対策と肌の保湿をしっかり行うようにしましょう。肌に塗るスキンケア用品等は刺激が少ないものを選ぶのがおすすめです。トレチノインによる治療期間中もメイクが可能です。

●きちんと保管する

トレチノインは熱や紫外線で分解されやすいため、保管状態が悪いと効果が下がる可能性があります。薬品を使用していないときは冷蔵庫で保管し、1ー2ヵ月毎に新しい薬品を処方してもらいましょう。

 

トレチノイン・ハイドロキノンの使用方法

トレチノインは、シミやニキビの治療に用いられます。シミ治療において、よく併用されるのが「ハイドロキノン」です。ハイドロキノンはメラニン色素の生成を抑える効果があります。2つの薬剤を組み合わせた併用療法では、トレチノインでメラニン色素の排出を促しながら、表皮がメラニン色素の少ない細胞に置き換わり、美白を目指します。

ここではトレチノイン・ハイドロキノン併用療法の方法における薬の使い方について説明します。

1
肌への摩擦に気を付けて洗顔した後、化粧水で保湿する。
3
トレチノインを気になるシミやニキビ跡の色素沈着の部分に薄く塗る。(はみ出ないように細い綿棒を使うのがおすすめ。余分な分はふき取る。)
4
1日1~2回、朝と夜の洗顔後に使用ハイドロキノンを顔全体に薄く塗る。(顔にたっぷり塗るのはおすすめできません。美白効果はありますが、ムラになることがあるためです。)
5
日中は、日焼け止めクリームやUVカット効果のある化粧下地を使用する。

皮膚科の美白治療ではトレチノイン・ハイドロキノン併用療法が広く行われています。トレチノインにより表皮内のメラニン色素の排出しつつ、ハイドロキノンで新たなメラニン生成を抑える治療法です。

トレチノイン・ハイドロキノン併用療法は、治療が進むにつれて、薬の内容や量が変わることがあります。医師の指示に従った方法を行いましょう。

 

料金

メニュー 料金(税込)
トレチノイン0,05 7,150円~
ハイドロキノン 2,750円~4,950円
※濃度や院により料金が異なります。詳細は各院までお問い合せください。

【未承認機器・医薬品等】
ハイドロキノンは日本国薬機法上の医療薬品として認証・承認を得ていない医薬品です。

【入手経路】
国内販売代理店経由で購入しております。

【国内の承認医薬品の有無】
本治療に使用できる同一の性能を有する他の国内承認医薬品はありません。

【諸外国における安全性に係る情報】
諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。

 

よくある質問

市販のスキンケアに配合されているハイドロキノンは安全ですか?

市販のスキンケア用品に配合されているハイドロキノンは、安全性を考慮して医療機関の処方よりも濃度が低いことがほとんどです。そのため国内ではハイドロキノン入りのスキンケア用品を使用して、大きな皮膚症状を生じた例は、今のところ報告されていません。

しかしながら、化粧品メーカーのスキンケア用品が安全性が高いというわけではなく、過去にはハイドロキノンに近い化学構造をした成分(ロドデノール)を配合した美白化粧品により、白斑が起きた例もあります。

トレチノインは妊娠中や授乳中の女性が使用できますか?

いいえ、使用はできません。
トレチノインは妊娠中や授乳中の女性は使用することができません。これはビタミンAの大量摂取により催奇形のリスクがあるためです。また妊娠中は、肌の状態が不安定でかぶれやすいのでおすすめできません。

トレチノインは医療機関以外で購入できますか?

トレチノインによる治療は、処方された薬を自分で塗る形で行います。人によっては自分でトレチノインを購入して、使用したいと考えている人もいるかもしれません。トレチノインは強力な作用があるため医療用医薬品として指定されています。通常はドラッグストアや薬局では販売されていないので、医療機関にて処方された薬剤を使用することになります。

近年ではトレチノインは個人輸入しているケースも見受けられます。また、皮膚科の専門外の医師が、トレチノイン療法を十分に理解しないまま、処方しているケースもあります。トレチノインは皮膚の症状ごとに適切な濃度が異なるだけでなく、副作用や治療期間にも配慮が必要です。

トレチノインによるシミやニキビの治療は、医療機関で処方された薬品を皮膚科など専門の医師の指示に従って使用することが大切です。

 

まとめ

ハイドロキノンは肌の漂白剤といわれているように、強い美白作用があります。その強い作用により、使用時に皮膚症状などの副作用が生じることがあります。医師の指示に従いながら、ハイドロキノンによるシミ治療を受けましょう。

トレチノインは表皮の新陳代謝を促すことで、肌のシミを改善したりニキビを予防したりする効果があります。その強力な作用のため、副作用により肌の赤みや乾燥などの症状が現れることがあります。トレチノインを使用した治療を受けるときは、効果や副作用を十分を理解したうえで医師の指示に従って使用しましょう。

 

関連動画

レチノールを活用するスキンケアの基礎から応用まで徹底解説

【レチノール】大流行!レチノイドって何?皮膚科医が徹底解説!【トレチノイン】

まずはカウンセリングからご予約ください。

まずはカウンセリングからご予約ください。

三鷹院

完全予約制

新座院

完全予約制

国分寺院

完全予約制

志木院

完全予約制

大宮院

完全予約制

朝霞台院

完全予約制

池袋院

完全予約制

新宿院

完全予約制

京都院

完全予約制

なんば院

完全予約制

渋谷院

完全予約制

名古屋院

完全予約制

福岡院

完全予約制

静岡院

完全予約制

秋葉原院

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。
最新の料金は料金表ページ、内容は各院にお問合せください。